ユーリ!のイベントに行って来た
- やくに
- 2017年3月10日
- 読了時間: 10分

ユーリ!!! on ICE 〜フィギュアスケートを100倍楽しむ集中講義〜
3月3日 15:00 中野サンプラザ
————————————————————————————————
これから書くイベントの内容は、アニメFanとしてもフィギュアスケートFanとしても大変に中途半端ではあるものの、ここ10年はアニメ見てる回数よりフィギュア見てる回数の方が多い為、全体的にはフィギュアスケートFan(通称:スケヲタ)の方に軸足を置いている様な、そして本命スポーツはF1であるという超絶部外者というか… このイベントに於いてエッジエラーを起こしている様な私が、頭の回転不足のまま感じたままに書く感想なので。 世間と見解や解釈が違っても許して下さいませ。
しかも、これ終わった(17:30頃)その足で、鈴鹿のファン感謝デーに行く為新幹線に飛び乗って(18:30頃)…。そのまま生ミカ・ハッキネンした後、更に1週間が過ぎてから書いてるので(笑) 色々忘れちゃってる&うろ覚えとかと思われます。間違ってたらゴメンね
(;´Д`)
◆◆◆
一緒に行く予定だった友達が、急遽行けなくなったため。F1とサイクルロードレース関係で、ユーリを好きな方をお誘いしたため。開場前の整理列で喋った内容が
★翌日の鈴鹿サーキットファン感車デーのミカ
★ユーリのポポーヴィッチと自転車のポポヴィッチの
相似点と特異点について
…という、最初からダメな感じ満載のお話しをしながら入場したら。ルマンドと名高い「羽生結弦氏のlet's go CRAZYが表紙のIce Jewels(雑誌)」がホール内物販で売られていて。最終話のJJが持ってたヤツwww みたいな、不思議な空間が繰り広げられつつ。学校教室の机が並ぶ舞台に、集中講義の本気度を悟る。
そして、アニメの絵を使って大変雑な【教室背景に、喋るキャラの静止画が現れる乙女ゲーの画面】の様な有り様に、声優さん渾身のお笑いアフレコで始まるオープニングに、すっかり腹筋持って行かれたのでした。なんだこのイベントwww
「しかし、学校教室の机が並ぶとはwww」
「これいっそ、ケンジ先生も学ランとかで出て来そうな雰囲気w」
なんて思ってたんですがw 学ランは声優さんお三方だけで、ケンジ先生は南国リゾート帰りの石田●一みたいなお洒落番長で御座いました。そしてあっこちゃんは、明るい黄色のワンピース。 そして女子高校生コスプレの久保先生が、色々全部持っていってた(笑) なんだこのイベントwww (2度目)
◆第1限目
覚えんばいけんば! これが世界のフィギュアスケーター!
————————————————————————————————
なんかスケーターイケメン選手権みたいなコーナーでした。
出て来たのが
【海外】
ランビエールがポエタ
プルシェンコがトリノのゴッドファーザーだと思う
バトルが道化師
ジュベールがうらぶれたコウモリ的な衣装の(何)
ジョニー(どの衣装だっけ)
Pちゃんも居た気がする(うろ覚え)
デニス・テン殿下
多分ハビエル・フェルナンデス(どの衣装だっけ)
【国内】
ゆづ・しょうま・むらくん・でーさん
…流石協賛がテレ朝だぜwwwww
ここで久保先生が「ジュベの衣装これかよ!」的に、ユーロの鎧とかユーロの編曲(変曲)を語り出したので、ああ、久保先生と私は同じフィギュアネタ見て育ってしまったスケヲタなんだ感を更に強くするに至るw
◆第2限目
僕がエロスでエロスが僕で!? 表現力育成! 超がんばらんば!
————————————————————————————————
ケンジ先生とあっこちゃんの実際の振り付け師としてのお話。
そしてエロスとアガペーの振付差異のお話し。
ケンジ先生もあっこちゃんも、水族館や動物園自然風景(風になびく草木等)の動きを観察してる等のノウハウから、実際の美しい動きの魅せ方の説明&実演をして下さいました。
★鈴木明子先生
手と指の表情のお話し。動かす腕のしなりがいちいち綺麗。
指の表情とは、くっつけて1つの塊シルエットにするよりは、1本1本の指をばらして動きを付けると美しく見える。
※雑な解説絵でスマン(その1)

※こういった手の表情はね、本田真凜ちゃん見て。あの子はこの辺、天性で凄い才能すなわち天才だと思う。真凜ちゃんより柔らか自然な雰囲気だと、真央ちゃんも結構解り易い。
※手の動きが(しなる・止める等で)音楽の曲調と相まって、まったく違うイメージになるのは、大正義!! 講師鈴木明子先生御本人で確認致しましょう(笑) 女性的な身体のカーブラインの魅せ方も凄いっす。 でもって、この2つのプログラムは【ケンジ先生振付】だったと思います。
★宮本賢二先生
コチラは「男らしい/硬い」の表現。
肩を後ろに引き、胸を張って開き、軽く顎を引いておでこを前へ。
※雑な解説絵でスマン(その2)

※これ、姿勢の話なのだと思うんだけど。北米系は多分姿勢にうるさいコーチがいらっしゃるのか、姿勢の綺麗な子が多いイメージ。その中で私のお気に入りは、ジェフリー・バトルです。胸の張り方はパトリックも綺麗だよね。逆に点には関係無いけど、羽生くんのよっしゃ頑張れ!!な部分でもあり。 あ、でも「肩を後ろに引き、胸を張って開き、軽く顎を引いておでこを前へ」の一連の動作は、羽生くんの2014-2015年 FP「オペラ座の怪人」で、名前コールされてから演技始めるまでの立ち姿が“そんな感じ"ではありますな。 ←オペラ座は身体ちょっと斜めにして、ラインの美しさも魅せてる。
そして、サービス精神旺盛な声優さんズ… 特に豊永利行さんが「肩を後ろに引き、胸を張って開き、軽く顎を引いておでこを前へ」をカクカクと実戦して、工事現場の【ご迷惑をおかけしますポスター】みたいになってましたwww
★ユーリに於けるケンジ先生の振付話
何が「ケンジ先生っぽい動きか」という話になる。
ユーリに於いては、ヴィクトルのここと言う事になるw
(この発言、初出はもっと前なんだけど 便宜上ここに)
※雑な解説絵でスマン(その3)

※その昔【(振付が)ミヤケンくさい】って言葉が一部スケヲタ界隈にありましたが(私の周りだけかも知れぬ) ケンジ先生がミヤケンと呼ばれることを蛇蝎の如く嫌ってるのが発覚し、ミヤケンくさいって言葉廃れちゃったっすな。でもまあ、そう云う話w 同様の言葉にモロいとかプルいとかヤグいとかありますw
※顔撫でには
(1)↑図のように、手の甲で撫でるなで方
(2)モロゾフが一時多用した、手の平でなでるなでかた
(3)両手の平を合わせ祈るように撫でる
…等、色々種類あるのでw 気になったら見つけてみよう!
そしてこのヴィクトルの動きを豊永利行さんがえらく気に入り、ケンジ先生いじりも兼ねましてw この講座の間中「さぃ〜ん」言いながら、隙あらば?! 顔撫でてターンしておられました。なんだこのイベントwww (3度目)
その後、この実際のプログラムは何を表現しているでしょう? クイズが御座いまして。宮原知子ちゃんの【リスト:初恋】(←これ言ったら答え解っちゃうので言われなかったwww)がスクリーンで上演されたのですが。
あの!! 1番大事な!!!!
唇にふっと手を触れて空に離すシーンが!!!
無かった!!!!
ああああああああああ
さっとんの初恋言ったらそのシーンじゃろおお!!!!
と悶えてたら(笑)
久保先生が「あの唇触れるシーンが無い」と言いだして
心の中で勝手に熱い握手をかわしておきましたw
◆第3限目
本当にあるの!? あんなシーン!
————————————————————————————————
ヴィクトルコーチと勇利の抱き合ったりおでこくっつけたりのイチャラブシーンを見せながら、実際のコーチと選手もこんなイチャラブ…じゃない、試合に送り出す前のルーティン作業があるのか?!?!! を検証すべく、満を持して登場★
佐藤信夫コーチと小塚崇彦選手の、くるくるポン(笑)
ユーリ放送中、ヴィクトルのコーチ初戦で「くるくるポンクルー!!!!!」「くるくるポンしたら、のぶおisヴィクトル」「のぶおもリビングレジェンドだしな!!!」「何よりも、のぶおとヴィクトル、髪の色も一緒じゃん」とか言ってたので、まさかの仕打ちでした(笑)
◆最終授業
どんなジャンプも跳んでみせる!
僕が跳べるって僕より信じてよ!
————————————————————————————————
久保先生曰く、ユーリの脚本構成は昨シーズン中に考えた物だから(だよね。滑走順とか昨シーズンルールだもんね) 実際の競技プログラムよりちょっと上の近未来夢の構成でプログラム考えたら、今年あっという間にネイサン事件ですと、現実が追いつき追い抜いていったそうで御座います(笑)
で(;´Д`)
ちょっと心配になるくらい? アニヲタ置いてけぼりだったかも知れない「今のジャンプは何回転で何ジャンプでしょうクイズ」が始まりました。ひええ!!! 先ずはあっこ先生が、白いハイヒールで5つのジャンプを身体を使って説明します。
★左足でトウを突く/右足で踏みきるのが【トウループ】
★エッジで踏みきり、足がハの字に見えるのが【サルコウ】
★エッジで踏みきり、椅子に腰掛けるようなのは【ループ】
★右足でトウを突く/左足インのエッジで跳ぶ【フリップ】
★右足でトウを突く/左足アウトのエッジで跳ぶ【ルッツ】
尚、ユリオくんのサルコウは作画の拘りで、あまりハの字に見えないパターンだそうな。
そして、出題は…やべえ、忘れてるので(おい)
うろ覚えてる限りでこんな感じ↓
パトリック・チャンの 4T3T
アダム・リッポンの3Fだったかなー
ステファン・ランビエールの3F
スケヲタは、選手個人の飛べるジャンプと種類とか全部覚えてるから、見分け以前にクイズにならんよな、これ(爆) だってPチャン飛べる4回転が2種類しか無くて、しかもコンボに出来る4回転ジャンプ言ったら1つしかねぇ(笑) そしてランビのポエタなんか、曲で大体解る…(見すぎw) 更にランビも4回転1種しかないしな。3回転でトゥを突くジャンプで、男子上位選手ではほぼ4回転トウループの失敗でしか単独の3回転トウループは飛びませんからw トゥを突く3回転(単独)ってだけで、フリップかルッツは確定(おい) あとはエッジだけ見てれば良いのだ。そしてリッポンはルッツなら手を上げる(そこかよ)
この後、土岐隼一さんが「フィギュア通っぽく聞こえる言葉を教えて下さい」とか言い出しまして。ケンジ先生が「回転不足ジャンプを“ぐりんこ"という」ってーな、いきなり難易度高いというかw 自転車を「ケッタマシーン」という地域があります的な事言いだして、爆笑しましたwww
でもさ、この「フィギュア通っぽく聞こえる言葉を教えて」という需要こそが、フィギュアスケートを初心者が敷居高く感じてる雰囲気をよーく現してる気がする。
だが、敢えて言おう!
通ぶらずとも、シッタカなんぞしなくても
ジャンプなんか見分けられなくていいんだと!!!!!
大体ねぇ、特等席にいる審判すらビデオ判定で確認したりするのに、2階の天井席から見てる我々がジャンプ正しく判定しようなんて無理だから。そんなん初心者のうちはほうっておいて、素晴らしい動きやら格好いいところを心に刻みつけて帰れば良いんだよ。
幸い、フィギュアスケートの競技会では「プロトコル」っていう、競技の通信簿が発表されますから。羽生くんの最初のジャンプ凄かったなと思えば、あれが4回転ループだったんだと、帰宅後に確認出来ます(笑) それでいいのだw そしてハマって経験値つけば、だんだん分かるようになるから。アニメで作画監督が誰か解るとか、この脚本●●っぽいとか、そういうのと同じ。 それがマニアであり、ヲタクである。ステージが進んだと云うだけだなw
と、こんなイベントでした(笑)
最後に、羽生氏2015年GPFのバラード1番を、世界最高峰の演技として流して、国別対抗戦の宣伝をして終わった…かな。
そして久保先生が語る国別対抗戦の魅力が、キスクラの乱痴気騒ぎと応援グッズをちゃんと用意してくる可愛いジェンソン・ブラウンちゃんの話だったので(笑) 再度、心の中で勝手に熱い握手をかわしておきましたw
◆◆◆
アニメや声優さんのレポは、数多居るファンの皆様がUPして下さってると思いますので。私は実際のフィギュアスケートに全振りで 思い出しながら レポしてみましたが、如何だったでしょうか。 …超うろ覚えだけどな!!!!
個人的に、揉めてるよな表層だけ見るとアニヲタとスケヲタがあんま相性良くない感じに見えちゃうことを「まあ、そうじゃないヤツも居るよ」と言いたいのと、その一部こちら側ヲタ方面に何でか「H氏アンチ」と思われてる久保先生(注:私はそう思ってないぞ)が、ゆづ登場シーンで小さく「ハニュー」と啼いたのがツボで御座いましたw
で(・∀・)
クリストフ・ジャコメッティ氏のプログラムが
「シャワーから出たてでヌレヌレのイメージ?」だった事と
尻のドアップは久保先生の趣味と解ったことが収穫かなwwwww
しかし、わらかしに来るイベントでしたわ。
あー楽しかったwww
Comments